ごあいさつ

数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会(以下交流会)は,数学専攻,数理科学専攻等の博士後期課程学生をはじめとする数学・数理科学系の若手研究者と諸科学や産業界とのマッチングの場として,産官学協働のもと2014年から開催して参りました.その間,日本数学会のひとつの委員会であった社会連携協議会が,運営の主体を担ってきました.時代の変遷にともない,交流会は一昨年度から日本数学会,日本応用数理学会,統計関連学会連合の3学協会が協働で運営する「異分野異業種研究交流会」が担うこととなり,事務局は東北大学数理科学共創社会センターに設置されました.
この様に交流会の組織運営形態は発足当初とは異なりますが,数学・数理科学系の博士後期課程に在籍する若手研究者に,諸科学や産業への応用展開に数学の未だ見ぬ力を発見してもらうことや,産業界を含む様々な分野で活躍できる場の存在を認識してもらうことを主たる目的とするとは,変わりません.また,高等学校,大学を含む教育・研究機関の教職員や企業関係者の方々にも,産業界における数学・数理科学やその知識を有する人材のニーズを把握してもらうことを役割とすることも引き継いでいます.
2020年度から2022年度までの3回はコロナ禍のために対面形式での開催を断念せざるを得ませんでした. しかし,その様な中でも開催校のご尽力により,Zoom Webinar やbreak out room 等を駆使することによって,オンライン形式で交流会を継続してまいりました. コロナ感染が終息した2023年度からは対面形式の開催を復活し,それまで以上に多くの参加者を数えるにいたりました.実際,2023年度は中央大学を会場に,32企業・研究所(参加企業・研究所18,オブザーバー14)の参加登録があり,
企業からの参加者は59名,大学等研究・教育機関は39機関から91名(ポスター発表の学生51名含む),関係者19名,総勢169名を数えました.また2024年度は東京科学大学において開催し,29企業・研究所(参加企業・研究所25,オブザーバー4)の参加登録があり,企業からの参加者は69名,大学等研究・教育機関は38機関から143名(ポスター発表の学生71名含む),関係者を含めて総勢212名の会合へと拡大しました.今年度はコロナ感染終息後3年目を迎えて武蔵野大学を会場に,対面形式で実施いたします.開催にあたり多大なご協力を賜った武蔵野大学の方々には厚く御礼申し上げます.また昨年度と同様に,一般財団法人数理科学振興会から助成金のご支援を賜り感謝する次第です.参加者の皆様におかれましは,是非交流会を楽しんで頂ければ幸いです.

日本数学会は、2020年より日本応用数理学会と共に、さらに2021年からは統計関連学会連合も加わり、三つの学会が共同で主催する異分野・異業種研究交流会を開催してまいりました。新型コロナウイルス感染防止の観点からしばらくオンラインでの実施も続きましたが、2023年度からは対面での実施が可能となり、今回もこのような形で交流会を開催できることを心より嬉しく思います。
数学・数理科学を専攻する若手研究者と産業界の方々が交流し、知識とアイデアを共有する貴重な場として、ぜひこの機会をご活用いただければ幸いです。
この交流会の実現には、多大なるご協力を賜りました企業・研究所、協賛及び協力機関、文部科学省、日本経済団体連合会の関係者の皆様に心より感謝申し上げます。また、開催校として大変ご尽力を賜りました武蔵野大学の皆様、そして、事務局を設置していただいている東北大学数理科学共創社会センターの皆様にも、心からの御礼を申し上げます。
さらに、今回の開催にあたり、数理科学振興会からの多大なる助成金を頂きましたことに、深く感謝いたします。
最後に、この交流会が皆様にとって有意義なものとなりますよう、心から願っております。

本年も、異分野・異業種研究交流会を日本数学会、統計関連学会連合の皆様と共催できることを大変光栄に存じます。本交流会の開催・運営にご尽力くださいました関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。
私事ではございますが、長年、産業界で研究開発マネジメントに携わってまいりました。その経験から痛感するのは、クロスファンクショナルチームの重要性です。個々の分野で卓越した専門性を持つ研究者が集まるだけでは、真の課題解決には至りません。解決すべき課題は、特定の専門分野に限定されるものではなく、多様な専門家による多角的なアプローチが不可欠です。
しかし、異なる専門性を持つ人々が単に集まるだけでは、「烏合の衆」となってしまいます。ここで重要となるのは、以下の2点です。
1. 問題意識の共有と共感:参加者全員が同じ思いを抱き、解決すべき課題への問題意識を共有し、共感すること。
2. 共通言語の確立:異なる専門性を持つ人々が円滑にコミュニケーションを図るための共通言語を持つこと。
私は、数理科学こそが、この「共通言語」になりうると確信しております。
日本応用数理学会には、数理科学の応用分野ごとに活動する多数の研究部会があります。その中でも「産業における応用数理」研究部会は、産業界の課題解決に数理科学を適用することに特化しています。研究開発の現場では、「勘、コツ、経験」といった属人的な知見が重視されがちです。これらは現場の貴重な力である一方で、数理科学によって定量化・可視化することで、誰もが共有できる「共通言語」となり、「名工の技」を会得できる可能性を秘めていると考えます。
本日の交流会に、学生の皆様を含め産官学の多様な分野から多くの専門家の皆様にご参加いただいておりますことを大変嬉しく思います。この交流会が、新たなクロスファンクショナルチームの誕生、そして画期的なイノベーションのきっかけとなることを心より願っております。

異分野・異業種研究交流会は、三団体による共同主催のもと、分野を越えた交流の場として継続されており、その積み重ねが示す意義の深さを改めて痛感いたします。ご尽力いただいている関係者の皆様に、謹んで敬意を表します。
統計関連学会連合は、統計学とその応用に関わる6学会─応用統計学会、日本計算機統計学会、日本計量生物学会、日本行動計量学会、日本統計学会、日本分類学会─により構成され、統計学の学術的深化とその社会的応用の推進に取り組んでおります。例年9月には6学会合同で大会を開催し、また、国際学術誌 Japanese Journal of Statistics and Data Science を Springer Nature より刊行しています。
昨今、生成AIやデータサイエンスの急速な進展により、学術と社会のあり方そのものが再構築されつつあります。数学・数理科学を志す若手研究者には、専門性の深化に加え、広範な視野と異分野との建設的な対話力が、かつてないほどに求められています。異なる背景や視座をもつ者同士が対話を重ねる中で、自己の研究が思わぬ方向に新たな光を放つ─そのような知的出会いこそ、本交流会の醍醐味でありましょう。
本交流会が、若手研究者の皆様にとって研究人生の新たな一歩となり、学問の地平をさらに押し広げる契機となりますことを、心より願っております。