ワークショップ

数理・データサイエンス・AI教育ワークショップ

投稿者
小林 亮太 (東京大学)
関連性
一般
日程
2025年7月30日
概要
数理・データサイエンス・AI教育に関するオンラインワークショップです

応用数理学会会員の皆様 (重複してお受け取りの際にはご容赦ください)

お世話になっております。東京大学 数理・情報教育研究センターの小林 亮太と申します。
関東ブロックでは2025年度 第1回ワークショップ
「大学間連携によるデータ活用人材育成-東京女子大学と早稲田大学による新しいデータ科学教育プラットフォーム-」
を下記の通り開催します。

興味を持たれた方は、以下のURLよりお申込みください。
https://forms.gle/edxjkiCgcW3nZKD27
(事前登録のうえ、アクセス情報を取得してご参加ください)

本ワークショップは、数理・AI・データサイエンス教育に興味があれば、どなたでも参加できるイベントとなっております。
以下は詳しい説明になります。どうぞよろしくお願いします。

■—————————————————————————————————■
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム
2025年度 関東ブロック第1回ワークショップ
「大学間連携によるデータ活用人材育成
-東京女子大学と早稲田大学による新しいデータ科学教育プラットフォーム-」
■—————————————————————————————————■

東京女子大学と早稲田大学は学術交流協定を2023年3月に締結し、2024年度秋学期より早稲田大学のデータ科学関連科目を東京女子大学の学生に提供する新たな教育連携を開始しました。本教育連携では、単に授業コンテンツを共有するだけでなく、オンデマンド教育を効果的に進めるためにコンテンツの配信や課題の提出などを管理するLearning Management System (LMS) や学生サポートを担当するLearning Assistant (LA)
システムを含めた「データ科学教育スキーム」を提供しています。本ワークショップではこの総合的な教育スキームの仕組みと内容を紹介するとともに、実施過程で直面した課題および初年度の運用実績を報告します。最後にオープン認定制度にも触れます。本ワークショップが今後の大学間教育連携に向けた知見を共有する場となることを期待しています。

【日時】 2025年7月30日(水) 17時00分~18時35分
【場所】 オンライン開催
【定員】 300名
【言語】 日本語
【主催】 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 関東ブロック
東京女子大学AI・データサイエンス教育研究センター、早稲田大学データ科学センター

【プログラム】
17:00-17:05
挨拶  松嶋 敏泰(早稲田大学データ科学センター所長)

17:05-17:15
学術連携協定について
竹内 敦司(東京女子大学副学長、AI・データサイエンス教育研究センター長)
松嶋 敏泰(早稲田大学データ科学センター所長)

17:15-17:45 データ科学教育スキームの提供について
小林 学(早稲田大学データ科学センター教授)
中原 悠太(早稲田大学データ科学センター講師)
竹内 敦司(東京女子大学副学長、AI・データサイエンス教育研究センター長)

17:45-18:00 データ科学オープン認定制度について
堀井 俊佑(早稲田大学データ科学センター准教授)

18:00-18:15 データ科学教育スキームの実施に際して
新田 徹(東京女子大学現代教養学部教授、AI・データサイエンス教育研究センター運営委員)

18:15-18:30 質疑応答

18:30-18:35 閉会挨拶
小林 亮太 (東京大学 数理・情報教育研究センター准教授)

【申込み方法】
以下URLよりお申込みください。
https://forms.gle/edxjkiCgcW3nZKD27
(事前登録のうえ、アクセス情報を取得してご参加ください)

【問い合わせ先】
早稲田大学データ科学センター E-mail: cds-info_AT_list.waseda.jp

場所

オンライン (Zoom)

お問い合わせ先

氏名:小林 亮太
Eメール:r-koba_AT_k.u-tokyo.ac.jp

詳細web

https://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/block_kanto.html