ワークショップ
数理・データサイエンス・AI教育ワークショップ
- 投稿者
- 小林 亮太 (東京大学)
- 関連性
- 一般
- 日程
- 2025年8月26日
- 概要
- 数理・データサイエンス・AI教育に関するオンラインワークショップです
応用数理学会会員の皆様 (重複してお受け取りの際にはご容赦ください)
お世話になっております。東京大学 数理・情報教育研究センターの小林 亮太と申します。
関東ブロックでは2025年度 第2回ワークショップ「データサイエンス・AI教育の高大連携」
を下記の通り開催します。
興味を持たれた方は、以下のURLよりお申込みください。
https://forms.gle/AQytZqKkCnDYVjLd8
(事前登録のうえ、アクセス情報を取得してご参加ください)
本ワークショップは、数理・AI・データサイエンス教育に興味があれば、どなたでも参加できるイベントとなっております。
以下は詳しい説明になります。どうぞよろしくお願いします。
■—————————————————————————-■
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム
2025年度 関東ブロック第2回ワークショップ
「データサイエンス・AI教育の高大連携」
■—————————————————————————-■
【日時】 2025年8月26日(火) 17時00分~19時00分
【場所】 オンライン開催
【定員】 300名
【言語】 日本語
【主催】 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 関東ブロック
【プログラム】
17:00-17:05 開会挨拶
小林 亮太 (東京大学 数理・情報教育研究センター准教授)
17:05-17:20
数理・データサイエンス・AI教育における高大連携について
野口 貴秀 (文部科学省高等教育局専門教育課 情報教育推進第一係長)
17:20-17:40
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム教材ポータルサイトの紹介
来嶋 秀治 (滋賀大学 データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター 教授)
17:40-17:55
大学の応用基礎レベル教材を高校データサイエンス実践講義にアレンジ
都丸 希和 (名古屋大学教育学部附属中・高等学校 教諭)
17:55-18:00 質疑応答
18:00-18:20
DXハイスクールにおける「すうりDX」「ものつくりDX」
青木 悠樹 (群馬大学 数理データ科学教育研究センター 教授)
18:20-18:40
江戸川大学サイエンスセミナーおよび高大連携での高校生研究発表の取り組み
山口 敏和 (江戸川大学 情報教育研究所 准教授)
18:40-18:55
卒業研究における高大連携事業
細川 桃子 (中央大学附属中学校・高等学校 教諭)
18:55-19:00 質疑応答
19:00- 閉会挨拶
國廣 昇 (筑波大学 教授, リテラシーレベル教育推進SWG主査)
【申込み方法】
以下URLよりお申込みください。
https://forms.gle/AQytZqKkCnDYVjLd8
(事前登録のうえ、アクセス情報を取得してご参加ください)
【問い合わせ先】
東京大学数理・情報教育研究センター事務局
E-mail: cerist@mi.u-tokyo.ac.jp
場所
オンライン (Zoom)
お問い合わせ先
氏名:小林 亮太
Eメール:r-koba__AT__k.u-tokyo.ac.jp
詳細web
https://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/block_kanto.html