学術会合報告

2015年度応用数学合同研究集会に参加して

2016年03月21日

清水 蘭

しみず らん

お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 理学専攻

2015年度の応用数学合同研究集会は12月17日(木)から12月19日(土)まで開催された。学部4年生の頃、研究室の先輩が2013年度の研究集会に参加すると聞き、その時初めて応用数学合同研究集会の存在を知った。翌年の2014年度の研究集会では共著者として参加した。その時の研究集会の雰囲気がとても和やかで、来年度は是非私もこの場で講演したいと思った記憶があるので、2015年度の研究集会で講演することが叶い、とても嬉しく思った。講演したのは今年度の研究集会が初めてだが、私にとって応用数学合同研究集会は研究室生活の中で馴染み深いものである。

応用数学合同研究集会では離散系と解析系の2つのセッションがあり、私は離散系に参加した。私の研究分野はグラフ理論なので、グラフ理論の講演をされる方がたくさんいる離散系のセッションはとても居心地が良かった。先にも述べたが、離散系のセッションの雰囲気は個人的にとても和やかであると思う。慣れていないせいか、学会や研究集会と聞くと静かな緊張感が漂う雰囲気を想像してしまうのだが、私が参加した離散系のセッションでは、講演中はリラックスした状態で聞くことができ、講演後の質疑応答も参加者が楽しく議論していた印象がある。解析系のセッションも時間をとって聞きに行きたかったのだが、離散系の休憩時間に行われていた一部しか聞けなかったのが心残りである。

私は2日目の午前に、「グラフ理論の分割問題を用いた旅行計画アプリケーションの提案」というタイトルで講演する機会をいただいた。この研究は、活動時間、観光地名、宿泊地名を入力すると、観光経路、観光日数、観光地間の経路案内を出力するという機能を持つデスクトップアプリケーションを実装し、与えられたグラフに対して指定された条件を満たすような分割アルゴリズムと初期分割を改良する分割アルゴリズムを考案するという内容である。学内での研究発表と比べて応用数学合同研究集会の講演時間は長いので、話したい内容を詳しく話すことができてとても満足できた。また、私が情報系の学科出身ということもあり学内での研究発表では情報寄りの質問をされることが多い中、応用数学合同研究集会では数学寄りの質問をされたことが印象深かった。

2日目の夕方から合同セッションが開かれ、離散系からは斎藤明氏による「有限集合を生成する禁止部分グラフ — 禁止しすぎに注意しましょう —」、解析系からは坂上貴之氏による「二次元非圧縮流れの流線トポロジーの分類:連続流れに潜む離散構造」というタイトルで講演が行われた。正直なところ講演前は理解できるか不安だったが、実際は院生の私でもついていけるくらい面白く丁寧にお話されていたので40分があっという間に過ぎていたように思う。

そして2日目の夜から懇親会が行われた。研究集会中はほとんど離散系の講演を聞いていたので解析系の方たちとお話できる貴重な機会となった。研究の話はもちろん、研究以外のプライベートな話もすることができ、この懇親会のおかげで親しくなれた方たちが増えたと思う。また、懇親会前に年々分厚くなっている予稿集を今のまま紙で残すかデジタル化するか、というアンケートをとっていたのがとても記憶に残っている。持ち帰るのが大変だと思いその場では挙手はしなかったが、紙で残っていたほうがより思い出になるので私も挙手をすれば良かったと今になって若干後悔している。

私は今年度で学生生活が終わり来年度から企業に就職するので、応用数学合同研究集会に参加するのは恐らく今年度で最後なのが残念だが、来年度以降も益々盛り上がるのであろう応用数学合同研究集会への参加報告を後輩から聞くことを楽しみにしようと思う。