年会の開催について
研究部会の
2019.12.26
JSIAM2019 –> JSIAM2020 引き継ぎ資料
齊藤宣一 –> 土屋卓也
===================================
** この文書と共に、10JSIAM/引き継ぎ資料/記録JSIAM2019.htmlも参照せよ **
0. 口頭発表のスケジュールの確認
==========================
結構複雑である
1. 会計と参加者の記録(2019)
=======================
詳細は:
19JSIAM/会計・参加者データ/JSIAM19会計最終(191124).pdf
収入
適用 金額
参加費 2,293,500
懇親会費 522,000
広告費 104,000
展示費 268,000
合計(A) 3,187,500
支出
適用 金額
会場費 288,000
会議費 170,589
雑費 313,454
懇親会費 795,230
アルバイト雇用 349,640
パンフレット・チラシ代 347,473
合計(B) 2,264,386
学会会計への繰越(A)-(B) 923,114
参加者数
会員Web早期 4,000 206
会員Web 5,000 48
非会員Web早期 5,000 42
非会員Web 6,000 17
学生Web早期 2,000 33
学生Web 2,500 2
学生非Web早期 2,500 61
学生非Web 3,000 9
当日一般(会員・非会員) 6,000 97
当日学生 2,500 4
当日学生非会員 3,000 25
小計 544
懇親会
一般 5,000 90
学生 3,000 24
2. 年会における支出についての事務局からの連絡
======================================
%%%%%%
齊藤 宣一 先生
いつもお世話になっております.事務局です.
年会での支出についてですが,
請求書払いができるものでしたら「日本応用数理学会」宛の請求書を事務局
(下記)へお送りくださるよう業者様にご依頼ください.
ご指定口座へ振り込みをいたします.
少額の買い物など現金払いが望ましい支出に関しましては,
担当の先生の方で一旦立替えていただき,
添付致しました「立替払い請求書」と領収書一式を事務局へ郵送してください.
後日,ご指定口座へ立て替えていただきました金額を振り込みます.
また,年会には事務局からお手伝いに参りますので,
直接,立替払請求書と領収書を手渡ししてくださっても結構です.
事前におおよその金額を教えていただけましたら,その場で精算させていただくことも可能です.
一般社団法人 日本応用数理学会
〒113-0032
東京都文京区弥生2-4-16
学会センタービル
TEL:03-5684-8649
FAX:03-5684-8663
E-mail:office@ml.jsiam.org
3. 11-12月: 実行委員会の立ち上げ
=============================
実行委員会
愛媛大学の実行委員
プログラム編成のために前年度委員会から:
ネットワーク委員:
プログラムの編成とローカルな会場の手配は別にしても良い。
そうしなければ、今後、地方で引き受けてくれる大学を
確保するのは難しい。
今後、理事会で、プログラムの編成は、専門のチームを
作るよう、理事会に働きかける。(齊藤が)
2018
大会委員長 畔上
実行委員長 片桐
2019
大会委員長 時弘
実行委員長 齊藤
分ける必要はあるか?
とりあえず、利用しそうな部屋を予約する
4. 1-3月: 総合講演者(2名)の決定と依頼
================================
a. 実行委員推薦
実行委員会で決めて、大会委員長が本人に依頼する。
b. 数学会推薦
3〜4月に事務局から数学会に推薦依頼を出してもらう。
3月に実行委員会から事務局に推薦依頼の発送を依頼する。
そもそも、数学会から推薦をしてもらうことは、決定事項なのか?
1月の理事会で、総合講演者の構成について、確認した方が良い
実行委員会推薦+学会推薦
実行委員会推薦が2人
などの可能性があるはず。
5. 1-3月: チラシの作成
===================
19JSIAM/パンフレット・チラシ/JSIAM年会2019チラシ.pdf
のようなチラシを
a. 学会誌「応用数理」に封入
b. 3月の部会連合発表会で配布
aに関しては、学会誌の送付をやっているニッセイエブロに
データを渡せば、印刷・封入をやってくれる。8万円程度。
1月末に事務局を通じてニッセイエブロから連絡がある(はず)。
入稿データは、高解像度のPDFがベストだが、パワーポイントや
ワードでも良い。昨年は、齊藤PPTで作成した。
入稿のの締切は2月末。
bに関しては、大学のカラーコピーで200部印刷して、直接
連合発表会の代表に送って、受付においてもらった。
2020連合発表会の責任者は、石村直之(中央大学)さん
実は今年度(昨年度も)、予算が100万円程度余った。なので、
・チラシのデザイン
・bの印刷
も業者に頼めばよかったと後悔した。
年会のロゴなども作ればよかった。
実際にチラシを作るときには、様々な締め切りを設定する必要が
ある。
問い合わせ先(事務局を通じた方が良い)
ニッセイエブロ株式会社 第3チーム
加藤 淳一 / Junichi. KATO
j_kato@eblo.co.jp
Tel:03-5157-1271(代) Fax:03-5157-1276
105-0003 東京都港区西新橋一丁目18番17号
明産西新橋ビル6階
http://www.eblo.co.jp/
https://www.facebook.com/NISSEIEBLO/
6. 1月: 各種締め切りと参加費の決定
=============================
1月の理事会で確認してもらい、チラシに情報を入れる。
2019の実績
> 各種申込開始 5月7日(火)
> 正会員主催OS企画申込 6月5日(水)締切 –> 6月12日(水)延長
> ウェッブ早期参加申込 7月5日(金)締切
> 口頭講演申込 7月5日(金)締切 –> 7月12日(金)延長
> 予稿原稿提出 8月5日(月)締切
> ポスター講演申込 8月5日(月)締切
> ウェッブ通常参加申込 8月26日(月)締切
>
> 一般 [会員/非会員]
> ———————————-
> 参加費 (ウェッブ早期) 4,000/5,000
> 参加費 (ウェッブ通常) 5,000/6,000
> 参加費 (当日) 6,000/6,000
> 懇親会費 5,000
>
> 学生 [会員/非会員]
> ———————————-
> 参加費 (ウェッブ早期) 2,000/2,500
> 参加費 (ウェッブ通常) 2,500/3,000
> 参加費 (当日) 2,500/3,000
> 懇親会費 3,000
2020は?
会費は、同じにするのが楽だが、会計の際に500円の
端数が、結構厄介である。
次を提案:
一般 [会員/非会員]
———————————-
参加費 (ウェッブ早期) 4,000/5,000
参加費 (ウェッブ通常) 5,000/6,000
参加費 (当日) 6,000/6,000
懇親会費 5,000
学生 [会員/非会員]
———————————-
参加費 (ウェッブ早期) 2,000/3,000
参加費 (ウェッブ通常) 2,000/3,000
参加費 (当日) 2,000/3,000
懇親会費 3,000
注意:口頭発表をする人は、自動的に「ウェッブ早期」
になる。そうでないと、口頭発表の申し込みはできない。
学生の場合、発表なしで参加の割合は少ないと思われる
のであまり傾斜をつける意味はないのでは?
注意:会員・非会員の区別がやっかいである。
申し込み時に自動判定しているわけではなく、
参加者本人が勘違いしていることもある。
(入会しているつもりが、退会になっていた、など)
基本的には、自己申告を信じるという方針。
なお、正会員OSと部会OSは、主査が認めれば、非会員でも
発表できる。一般講演とポスターは、会員のみ。
申し込み時に非会員であっても、年会当日までに、
入会の手続きを開始すれば良い。が、それも、本人の
自己申告を信じるしかない。
各種締め切りは?
予稿はpdfとhtml配布配布で、印刷するわけではないので、印刷の
期日を気にしなくても良い。
パンフレット部分(プログラムと各種情報)は印刷にかかる時間から
逆算する必要がある。以下はそれに3週間かかると仮定する。
次を提案(齊藤2019.12.23)
%%%
各種申込開始 5月11日(月)
正会員主催OS企画申込 6月19日(金)締切
研究部会主催OS企画申込 6月19日(金)締切
ウェッブ早期参加申込 7月10日(金)締切
口頭講演申込 7月10日(金)締切
予稿原稿提出 8月7日(金)締切
ポスター講演申込 8月7日(金)締切
ウェッブ通常参加申込 9月1日(火)締切
6. 2月末〜3月頭: ウェッブの公開
===========================
上記の情報が決まれば、公式ウェッブを開設できる。
ネットワーク委員にいらい。
トップの画像なども必要。(外注する?写真?)
2019年は2月27日に開設した:
2019年度年会HP
http://annual2019.jsiam.org
メーリングリスト
annual2019@ml.jsiam.org
7. 展示と広告
=============
これが結構厄介である。
3月初めに、ネットワーク委員とよく相談してから
やった方が良い。
申し込みの締め切りは、印刷の都合から逆算
例えば7月31日(金)
[準備]
1. ウェッブに広告掲載募集(PDF)、展示参加募集 (PDF)と言う文書を掲載する。
注意:現在、このpdfが2つともリンク切れ??
元ファイルを山中さんに確認する必要あり。
2. 4月初旬に、昨年度の展示・広告企業リストに基づいて,その企業担当者に広告掲載・企業展示の募集案内をメールで送信(第1報としての案内)する。
回答が無かった企業さんに対して,5月末,6月末などに再度連絡(第2報,3報としての案内).
[処理の手順:広告掲載]
1. annual2020@ml.jsiam.org宛に、企業・大学等から申し込みがある。
2. 担当実行委員が、先方にコンタクトを取り、以下の情報等を提出もらい、その内容に関して実行委員会のML内でメール審議:
(1) 講演予稿集広告原稿:A4縦1ページ,PDF ファイル 1MB まで
(2) 年会プログラム広告原稿:A4縦1ページ,グレースケール,PDF ファイル 1MB まで
(3) バナー画像:バナー画像:横 360 × 縦 135 ピクセル,GIF ファイル 100 KB以内
(4) バナーリンク先ウェブサイトのURL
実行委員会MLで審議(5日程度)、承認の連絡を先方にする(1週間程度)
3. 実行委員会のメール審議で承認された後は、
(3) バナー画像
(4) バナーリンク先ウェブサイトの URL
をウェッブ管理担当実行委員(山中先生)へ連絡しウェッブ上での広告掲載を開始する.
また、
(1) 講演予稿集広告原稿
(2) 年会プログラム広告原稿
については担当実行委員(宮本)とプログラム・パンフレット担当が管理。
4. 担当実行委員より先方へ、次のURLで支払いをお願いする。
広告費用支払い用のURL
支払い方法は次の3つ:
・コンビニで支払【推奨】払込手数料は学会負担
・クレジットカードで支払【推奨】払込手数料は学会負担
・銀行振込で支払 振込手数料は参加者負担
なお、入金の前に「請求書」が必要な場合は:
入金手続きを進めて、「3.支払方法・備考」で「銀行振込で支払い」を選択する。
すると、支払い方法に関するメール(請求書)がsystem@sys.jsiam.orgから送られる。
口座情報などもそこに記載されている。
領収書も支払いを終えれば自動的に発行される。
5. ウェッブで発行される請求書・領収書のフォーマットを会社・機関の要求に合わせたものに
してほしい、と言われた場合は、実行委員会MLで報告の後、事務局に依頼。
6. 8/1に、担当実行委員とプログラム・パンフレット担当の持っているデータに齟齬がないことを確認して、プログラムへの掲載に進む。
[処理の手順:展示]
1. annual2020@ml.jsiam.org宛に、企業・大学等から申し込みがある。
2. 担当実行委員より先方へ、次のURLで支払いをお願いする。
展示費用支払い用のURL
こまかい注意は上と同じ。
3. 7月末締め切り後、展示場所等について、会場担当と連絡をとり調整・決定し、具体的な展示情報(場所,時間,展示机、ポスターボード等)を先方へ連絡する。学会開催日の3週間前頃、事前搬送が必要な物品等を、先方に確認し、対応する。また、事前搬送があった場合、学会最終日にその物品を同様にして搬送するかを事前に確認しておくことがのぞましい。
%%%%%%%
以下のメールを4月18日に宮本さんが送信
リスト
19JSIAM/企業展示・広告/展示・広告企業リスト(2019年度)
%%%%%%%
各位
日本応用数理学会
応用数理学会への広告・展示のお願い
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます.平素は応用数理学会の運営
につきまして格別のご高配を賜り,厚く御礼申し上げます.
さて,今年も2019年9月3日~5日に日本応用数理学会2019年度年会を開催する
運びとなりました.これもひとえに皆様方のご支援ご協力の賜と心より感謝申し上げます.
つきましては,誠に恐縮ではございますが,貴社の広告・展示のご協力を賜りたく,
ここにお願い申し上げる次第でございます.
なお,内容につきましては,下記のとおりとさせていただきますので,なにとぞ
よろしくお願い申し上げます.
敬具
記
1.広告・展示金額(1件あたり,消費税込)
【広告】予稿集および年会ホームページ上への広告の掲載
企業20,000円,大学または公的研究機関10,000円
【展示】年会会場にて展示用ブースの設置
(会場:東京大学大学院数理科学研究科,期間9月3日~5日)
企業40,000円,大学または公的研究機関20,000円
2.納入方法(下記のいずれか)
・コンビニで支払【推奨】(払込手数料は学会負担)
・クレジットカードで支払【推奨】(払込手数料は学会負担)
・銀行振込で支払(振込手数料は参加者負担とさせて頂きます)
3.お問い合せ先
日本応用数理学会 2019 年度年会 実行委員会
E-mail:annual2019@ml.jsiam.org
%%%%%%%
5/22にArithmerから問い合わせ。それに対する答え
%%%%%%%
宮本様
広告も展示も、倍の値段で、単純に倍の割り当て、で良いとおもいます。
(ただし際限なく申し込まれても困るので、4件分(4倍分)まで、としましょうか。)
展示は、1件につき、W900xD22xH1800のポスターボードと(123にある)机一つ
(とそれを置けるスペース)を割り当てますので、これが単純に、倍、3倍、4倍に
なります。
広告も、単純に、ページが増えます。
—
———————–
齊藤 宣一 (SAITO, Norikazu)
東京大学大学院数理科学研究科
norikazu@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
http://www.infsup.jp/saito
2019年5月22日(水) 14:29 Yasuhito Miyamoto
> 皆様
>
> Arithmer株式会社から,広めのスペースと広告ページ数増が
>
> どのようになるか,問い合わせが来ました.
> いくらに対して,どのくらいのスペース(ブースや広告),
> という対応関係について,だと思うのですが,いかが致しましょうか?
%%%%%%%
8. 正会員主催OS
=============
5/21に「正会員主催 OS」の案内をWebに記載
締め切りは6月19日が良いのでは?
%%%%%%%%
正会員主催 OS の企画申込
(c) 正会員主催 OS の企画を希望される方は,以下のフォーマットに情報を記載の上,実行委員会までお送りください.
正会員主催 OS の企画申込
(c) 正会員主催 OS の企画を希望される方は,以下のフォーマットに情報を記載の上,実行委員会までお送りください.
——————————————————————————————
■ 正会員主催 OS の企画申込:
① OS
② 概要:
③ 主催者名・所属:
④ 希望セッション数:
⑤ その他の連絡事項:
——————————————————————————————
原則1セッション80分,講演時間は1件20分です.
講演時間が変更となる場合は「その他の連絡事項」にご記入ください.
OS採択の可否の決定に一週間程度かかります.お早めにお申し込み下さい.
%%%%%%%%%%
採択の方針:
1. 正会員のOSの提案がannual2019@ml.jsiam.orgに来たら、そのまま審査期間とする。
2. 3日経っても異論がなければ、原則、OKとする。(怪しい人だ、と思ったら、直ちに意思を表明してください)
3. 山中さんにパスワードを発行してもらう。
4. 齊藤から、提案者に承諾の返事をする(一週間以内を目処)
9. 研究部会主催OS
================
5/12に以下のようなメールを
19JSIAM/プログラム/部会OS/bukai.csv
のリスト宛に送信
注意:実際に送ってみると「主査が変わっている!」と文句を言われる。
https://www2.jsiam.org/gp
のリストは最新ではないようだ。
4月初めに研究部会担当の理事に最新リストをもらうべきであろう。
例年、口頭発表の締め切りと同じにしていたが、
そうするとプログラム編成の際に、不便。
正会員OSと同じように、先に企画申し込みだけしてもらい、
セッション数を確定し、個々の講演申し込みは、口頭発表の
申し込みと同じにすれば良いのでは?
%%%%%%%%%
これは昨年のもの
%%%%%%%%%
subject: [JSIAM2019] 研究部会主催OSの提案について【依頼】
日本応用数理学会 [部会名] 研究部会
齊藤宣一 様
本年度の年会は以下のとおり開催されます.
日本応用数理学会 2019年度 年会
日時:2019年9月3日(火)–5日(木)
場所:東京大学駒場キャンパスI
web:https://annual2019.jsiam.org/
例年のように,各研究部会から研究部会主催OSの開催を
ご検討くだされば幸いです.各部会内で情報をお取り纏め
の上,以下のフォーマットで,お申し込み下さい.
申込先 :annual2019@ml.jsiam.org
申込期限:2019年7月5日(金)
講演申込に必要なパスワード([部会名]):[password]
——————————————
■ 研究部会OSの申込フォーマット
研究部会名:[部会名]
希望セッション数:
講演順番:
セッション1
1. [登壇者氏名], [講演題目]
2. [登壇者氏名], [講演題目]
3. [登壇者氏名], [講演題目]
4. [登壇者氏名], [講演題目]
セッション2
1. [登壇者氏名], [講演題目]
2. [登壇者氏名], [講演題目]
3. [登壇者氏名], [講演題目]
4. [登壇者氏名], [講演題目]
※ 3セッション以上の場合も同様
その他の連絡事項:
——————————————
【注意事項】
・2019年度年会の口頭講演申込は***7月5日まで***です.
登壇予定者にはお早めにシステムから講演申込を行うよう周知していただけますと幸いです.
・原則1セッション80分,講演時間は1件20分です.
講演時間が変更となる場合は「その他の連絡事項」にご記入ください.
・希望セッション数が4セッション以上の場合,ご希望に添えない場合があります.
4セッション以上になる場合は,実行委員会まで予めご連絡いただけますと幸いです.
・OS開催日の希望がある場合は,その他の連絡事項にご記入ください.
ただしご希望に添えない場合もありますので,予めご了承ください.
・発表申込時に予稿の著作権譲渡に同意していただいた上で,年会終了後半年以降に予稿
をWEB上で一般公開します.ただし,年会参加者には,年会会期1週間前より,年会サ
イトにログインすることにより閲覧できるようにします.
【OSを企画しない研究部会の担当の方へ】
お早めに実行委員会にお知らせください.
本年度の年会につきまして,ご質問やご意見がございましたら,
実行委員会:annual2019@ml.jsiam.org
までご連絡いただけますと幸いです.
以上,よろしくお願い申し上げます.
—–
日本応用数理学会 2019年度 年会実行委員会
annual2019@ml.jsiam.org
https://annual2019.jsiam.org/
大会委員長 時弘哲治
実行委員長 齊藤宣一
<<<
なお
「講演申込に必要なパスワード」は以下になります.
=============
ウェーブレット : 1cmikg
応用カオス : 3m47g8
応用可積分系 : 9mu8x2
折紙工学 : c9fsyy
科学技術計算と数値解析 : 9kfdga
機械学習 : 7v15vj
行列・固有値問題の解法とその応用 : 2o6enw
計算の品質 : 88ozhw
産業における応用数理 : 9d3qwr
数理医学 : 8n8osb
数理政治学 : e7latq
数理設計 : b2n7bc
数理的技法による情報セキュリティ : 7v9356
数理ファイナンス : dwapg2
数論アルゴリズムとその応用 : 2xqhoq
メッシュ生成・CAE : boytgu
離散システム : 4usq7y
連続体力学の数理 : 5sjjtv
=============
%%%%%%%%
10. パンフレットの作成
==================
色々見積もりをとった
11. 部屋の確保
=============
受付
企業展示
口頭講演セッション 6 (2019は7つだが、例年6)
1日目 9:00-18:00 9h
2日目 9:00-12:00 3h
3日目 9:00-18:00 9h
総合講演(含む表彰式)
2日目 14:30-18:00
ポスター発表
2日目 13:00-14:30
この他に
キャリアデザインのためのランチミーティング
2日目 12:00〜13:00
がある。参加者は20~30名程度。弁当を準備。
2019年は休憩室自体は設けなかったが、展示の部屋に
飲み物ですと作業机をおいた。
また、セッション会場にウォーターサーバーをおいた
12. 各種会合
===========
例年、年会開催中に
・「応用数理」編集委員会
・JSIAM Letters編集委員会
・研究部会連絡会
・キャリアデザインのためのランチミーティング
が行われている。そのための部屋の確保が必要。
2019は、こちらで気を利かせてよういせずに、以下のメールを理事・幹事
に出して、返事のあった会合のみよういした。
なお、委員会における弁当代は、年会の予算からではなく学会(の各委員会)
から出る。したがって、請求書は、各委員会ごとにもらわないといけない。
詳しくは、2019.08.02のメモを参照せよ。
%%%%%%%%
2019は4/23に出した
%%%%%%%%
宛先
directors@ml.jsiam.org
gp_chief@ml.jsiam.org
gp_managers@ml.jsiam.org
%%%%%%%%
JSIAM理事・監事の皆様
研究部会主査・幹事の皆様
2019年会実行委員長の齊藤です。
学会期間中(9/3-5)に学会会場(東大駒場キャンパス数理科学研究科棟)
を利用して会合(編集委員会,連絡会など)の開催を希望される場合は、
実行委員会宛annual2019@ml.jsiam.orgに、7月21日までにお申し込みく
ださい。
例年は、
・「応用数理」編集委員会
・JSIAM Letters編集委員会
・研究部会連絡会
・キャリアデザインのためのランチミーティング
が行われているようです。
申し込みの際には
・希望日・時間帯
・おおよその人数
・弁当・軽食の用意が必要か否か
をお知らせください。
よろしくお願い申し上げます。
%%%%%%
13. 弁当
========
アルバイトやスタッフ用の弁当は、実行委員会の判断で
頼めば良い(値段の相場はない)
14. VISA
======
VISAについては今回は実行員会で処理する(今後、年会の開催などを担当する、
実行委員会よりも上の委員会を作ることを検討。この委員会がVISAの手続きを
担当する。)
・VISA申請用の書類作成の依頼があった場合:
a. 実行委員会で異議がない場合(相手の身分が確認できる) —> 書類作成に進む
b. 相手に対して大丈夫という確信が持てない場合 —> 理事会に相談
・書類作成に関しては、業者への依頼も検討しても良い。
東大では、VISA関係の書類は教員が作成しなければなりませんが、チェックをしてくれる専門の業者がいます。(結局、現地の大使館・領事館から修正を要求されることが多いですが。)
注意:上の2に関しては、あくまで、「一般講演・一般参加者」に関する処置と理解しています。
部会などのOSへ海外の方を招待し、VISAの申請が必要な場合は、あくまで、招待した先生に
VISAの申請を依頼するべき(VISAの申請書類を作る人が日本での「身元保証人」になるのだから)。
(理事会でも賛同していただきました)
15. ポスター表彰
=============
ポスター表彰について
審査方法は、実行委員会に委ねられている。
一般社団法人日本応用数理学会
講演賞・外部賞表彰規程
https://www2.jsiam.org/files/rule_prize_misc-20171124.pdf
第3章 優秀ポスター賞
第7条 (賞の目的)
優秀ポスター賞は、日本応用数理学会年会のポスターセッションにおいて、優れた研究
成果を発表した講演者に贈呈する。内容だけでなく、ポスターとしても優れていることを
考慮する。
第8条 (受賞者数)
各年会における受賞者数は、最優秀ポスター賞1件、優秀ポスター賞3件程度とする。
第9条 (候補者)
選定の対象となる者は、日本応用数理学会年会のポスターセッションにおいて講演申し
込み時に発表者として登録し登壇した者のうち、当該年度4月1日現在で 35 歳未満であ
り、本賞を過去に受賞したことがない者とする。なお、対象外の者との共著ポスターも表
彰対象とする。
第10条 (選考手順)
年会実行委員会が定める審査員がポスターを評価し、その結果に基づき年会実行委員会
が選考する。選考の対象となるポスターの著者に審査員が含まれている場合、当該ポス
ターをその審査員による評価の対象外とする。また、当該審査員は、当該ポスターに対
し授賞の可能性がある限り、投票をはじめとする意思決定時には退席し、決定に参加し
ないものとする。ただし、意見交換の場において当該ポスター以外のポスターについて
評価を表明し意見を述べることはできる。
第11条 (授賞)
ポスターセッション終了後、年会実行委員会が受賞者を公表する。受賞者には、賞状が
授与される。
%%%
受賞歴は https://www2.jsiam.org/poster_award で調べることができます.
年齢は、いちいち本人に確認した
16. 7月: 不測の事態が起こった場合の対処の確認
====================================
19JSIAM/理事会資料/2019年度応用数理学会年会について(2019.7.23).docx
以下のことを7月の理事会で確認してもらった。
2019年度応用数理学会年会について
1. 年会の開催について
a) 天災・人災など止むを得ない不測の事態により、年会を開催した場合に参加者の安全を確保するのが難しいと実行委員会判断した場合、年会を中止(全日程・1日・半日)することがある。判断は実行委員会が行い、会長・副会長(理事会)に承諾(確認)を取りつつ(*注1)、年会ウェッブと事前申し込みのあった参加者にメールで通知する。
b) a)の場合でもプログラムのスロットの変更、講演時間・順序の変更は行わない。
c) 原則として、年会当日(数日前?)に講演予稿集が公開された時点で、すべての発表は成立している(発表論文は公開されている)と判断する。したがって、a)のために、口頭での講演が行われなくても、論文発表はなされたと判断する。
*注1:「会長・副会長(理事会)の承認を得た後で」では遅いこともあるので、このように書きました。
*注2:「原則として」と書いたのは、理由なく無断で講演キャンセルをする方がいるので、それは除きたい、ということです。
2. 参加費の払い戻しについて
1-a)のために年会が3日とも開催されなくても、1-c)を根拠に、参加費の払い戻しはしない。
3. 懇親会費の払い戻しについて
懇親会会場に80%以上のキャンセル料を払った場合は、払い戻しなし。
キャンセル料がそれ以下で、払い戻しが妥当な場合が問題となる。
現金(クレジットでの払い戻しを含む)での払い戻しは、技術的には可能でも、労力を考えると現実的には難しいので、2020年や2021年の年会の懇親会で利用できるディスカウントチケットを配布する、などの工夫を考慮中。
17. 細かいメモ
============
2019.08.02の記録
JSIAM2018会計担当の曽我部です。
お問い合わせをどうもありがとうございます。
以下、回答いたします。
■弁当代の出所 → 学会側の事業費・活動費
年会予算ではございません。詳細は以下の通りです。
・研究部会連絡会 → 研究部会事業費
・若手,女性研究者ランチミーティング → 学会の活動費
・JSIAM Letters編集委員会 → JSIAM Letters刊行事業費
■弁当の手配 → 運営側の仕事
個数や内容は、各責任者から連絡がございます。
(例)
・ランチミーティング:東京医科歯科大学 中口悦史先生
・JSIAM Letters編集員会:編集委員長
・研究部会連絡会:部会担当理事
– 先方がこちらに連絡を忘れる可能性がありますので、
こちらから人数を問い合わせをすると間違いないか
と思います。
■弁当代の支払い → 請求書 or 立て替え払い
弁当代の支払い関しては、請求書を学会宛てにするか、
業者が請求書を受け付けない場合は、立て替えでも
大丈夫です。
– JSIAMの事務局は会場に(ある程度のお金が入った金庫
を用意して)常駐します。
– 必要な弁当代を事前に学会事務局にお伝えしておくと
事務局側も安心します。
18. 懇親会の式次第
===============
年会 懇親会
・場所:東京大学駒場キャンパス 駒場食堂2階ダイニング銀杏
・日時:2019年9月4日 18:00〜20:00
タイムテーブル
18:00
1. 会長挨拶:
日本応用数理学会会長 岡本 久 先生
ニホンオウヨウスウリガッカイ カイチョウ オカモト ヒサシ
2. 実行委員会を代表して挨拶:
日本応用数理学会2019年 年会 大会委員長 時弘哲治 先生
ネン ネンカイ タイカイイインチョウ トキヒロ テツジ
3. 関連学会挨拶:
a. 日本シミュレーション学会 会長 古田一雄 先生
ニホンシミュレーションガッカイ カイチョウ フルタ カズオ
b. 日本計算工学会 会長 山田貴博 先生
ニホンケイサンコウガッカイ カイチョウ ヤマダ タカヒロ
4.乾杯挨拶と発声:
応用数理学会 前会長 佐古和恵
ゼンカイチョウ サコ カズエ
(OS「数理資本主義の時代」企画の経緯などについて簡単にお話ししていただく)
歓談
18:45
5.ポスター賞表彰式:10分程度,9月4日確定
年会実行委員長 齊藤宣一 先生(10分)
ジッコウイインチョウ サイトウ ノリカズ
19:45
8.来年度年会について:愛媛大学 土屋卓也 先生(5分)
エヒメダイガク ツチヤ タクヤ
9.閉会
挨拶は無し.司会者が締める.
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%